我がまま写真館
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全572件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
木曽白川氷柱
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月30日(日)16時42分54秒
ゆっさん一日お疲れ様でした。
今日の諏訪は午後から曇り2時過ぎから小雪舞う寒い一日でしたし最高気温も0度と寒い一日でした。其方は如何の日曜日でしたか??
お届けは木曽の三岳にあります、白川氷柱群のお届けです。これは開田高原の撮影合間に行って撮影してきた。この氷柱は規模的にも見応え十分なすばらしさ、また西野川の水に映るその氷柱も心に残るものでした。upしたその中からのお届けとなります。ご笑見ください。
http://www.lcv.ne.jp/~seki0309/
開田高原からの御嶽山
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月28日(金)21時31分22秒
ゆっさん今晩は。
また寒波がやってきましたね、360cmもの積雪の地方が日本海側にあるそうですが、豪雪に遭われた地方の方にはお見舞い申し上げます。
幸いして諏訪地方は諏訪湖の部分結氷で冷え込んでいますが積雪はほとんどと言って良いくらい在りませので助かります。
今日のお届けは冬の開田高原からの御嶽山を撮りたさに行ってきました。思うようには行きませんね、早朝が良いかと思えば霞がかり、午後快晴になるとか自然界は難しいものですね。同じような写真ですがUPしてみました。その中からのお届けになります。ご笑見ください。
http://www.lcv.ne.jp/~seki0309/
おしどり隠しの滝
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月27日(木)21時03分38秒
ゆっさん今晩は
「おしどり隠しの滝」のお届けです。この滝の特徴は、何といっても河床を緑色におおいつくしたチヤツポミゴケです。この色彩的にインパクトのある独特の景観は、非常に珍しいもので、これだけ多く太古の昔からの生きた化石とも言われるチャツボコケが生育し、滝と一体化しているところにその価値があるのではと思います。いつまでも存続してほしい景観だと思います。そんな滝の様子UPしてみました。その中からのお届けになります。ご笑見ください。
http://www.lcv.ne.jp/~seki0309/
はじめまして
投稿者:
蕨もち
投稿日:2011年 1月26日(水)16時20分36秒
アンクルながさんの紹介でお訪ねしました。
今は昨日の仕事の報告書を作っている最中なので
後で、改めてゆっくり訪問させていただきます。
自然界の造形美
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月25日(火)20時36分15秒
ゆっさん今晩は。
寒の入り後寒さが厳しく、諏訪湖では氷が10cmも結氷し御神渡りも間じかと関係者は監視を強めています。話は変わり蓼科中央高原にあります横谷峡に行ってきました。そこは自然界の作り出す造形美にあふれており、目の保養とファインダ-覗きをしてきました。UPしてあります中からのお届けです。ご笑見ください。
http://www.lcv.ne.jp/~seki0309/
(無題)
投稿者:
アンクルなが
投稿日:2011年 1月24日(月)19時20分2秒
ゆっさんさん、今晩は。
新しいパソコンで、きれいなホームページ良かったですね。
ご無沙汰しております
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月20日(木)23時10分5秒
ゆっさん今晩は。
大寒も過ぎ寒さ一入ですがいかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございました。URLの件了解です。
私はパソコンが故障、仕方なくWindows 7 Home Premium 64bit メモリ8GBの仕様で製作依頼し完成はしたものの通常のパソコンは動作しますが、ホウムペ-ジに関しては動作不能修復にもうしばらく時間がかかり、毎日が苦労の連続、皆さんには更新できずご迷惑をおかけしております。それに加え従姉が亡くなりと散々の生活です。が、ひとつ昨年暮れに製作した自宅裏の野鳥の餌台に、一昨日から食欲仰せなヒヨドリが餌を皆たいらげてしまいます。その画像をお届けいたしますね。ご賞笑見ください。
http://www.lcv.ne.jp/~seki0309/
ジョウビタキ♀
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月 6日(木)19時58分16秒
ゆっさん今晩は
今日は小寒ですね、寒の入りとも言われ寒さが増す時期となりましたね、風邪が流行しているそうです、お互いに気をつけたいですね。
今晩のお届けは、ジョウビタキです。この野鳥縄張り意識が強く雌しか今年はまだ見ません、可愛らしい目で私の好きな野鳥の一つです。UPしてみました。その中からのお届けです。ご笑見下さい。
オオマシコ
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月 3日(月)20時04分32秒
ゆっさん今晩は。
新年も早いもの、もう3日も夜となりましたね。
今年の正月は雪にも悩まず、年末にうっすらと来たのみ過ごしよい正月です。
西日本の方にはなじみ薄と思いますが、箱根駅伝も早稲田大学の優勝、城西大は悲しき2秒差でシ-ド落ち来年の出場を掛け予選会からの出直し正月ドラマを見て感情にしたり、時には感激し、正月の楽しみに終止符を打ちました。
今晩のお届けは、昨年末31日に「オオマシコ」を求め11月後半から追い求め3日目にして、昨年シ-ズンから撮影できずそのリベンジが出来、最終良ければ全て良し有終の美を飾れました。UPも出来ました。その中からのお届けになります。ご笑見下さい。
ソウシチョウ
投稿者:
とんちの写真館
投稿日:2011年 1月 2日(日)08時00分30秒
ゆっさんお早う御座います
新年初送りの鳥です。この鳥は、外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本 の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている鳥なんです。、江戸時代から飼い鳥としてしばしば輸入されていたようです。野生化は1931年に六甲山(兵庫県神戸市)で初めて確認されましたが、これは神戸在住の華僑が祝典の際に放鳥した個体が定着したものと考えられていますが、この一群は六甲山に定着できなかったらしく、1945年以降に姿を消したそうです。なおハワイ諸島においても、ホノルルの中華街で大火事が起きたときに華僑が飼っていた個体が逃げ出し定着したのが始まりとされています。本格的に日本に入ってきたのは1980年以降であり、日中国交正常化にともない、本種の中国大陸からの輸入が激増したことが原因として挙げられています。また本種は雑食性でもあり、扱いやすいことも輸入増加の原因と思われ、さらに本種の価格は非常に安価だったため、外来生物法が施行されるまでは、どこのペットショップに出向いても本種の姿が確認できたそうです。そうして在庫を抱えたものの、販路や多額に及ぶエサ代に困って遺棄(放鳥)に及んだ悪質なペット販売業者があったようであり、今日に及び留鳥化したそうです。東北地方と北陸石川県付近にはまだ繁殖はされていないとかそんな鳥です。私としては初めて確認でき、取ることが出来ましたのでUPしてあります、その中からのお届けになります。非常に色鮮やかな鳥です。専門家からしますと野鳥とは区別され鳥として扱われているようです。私は野鳥として扱わせて頂きますが、日本の在来種への影響が心配されていますね,ご笑見下さい。
この内容はフリ-百科事典からお借りしたものです。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/58
新着順
投稿順